

水土里ネット立梅用水(国「登録記念物」・世界「かんがい施設遺産」登録)
約200年前、江戸時代に作られた「立梅用水」。多気町を流れる全長28㎞の農業用水路は、現在、地域のイベントなどにも活用され、地域活性化に重要な役割を果たすようになっている。「水土里ネット立梅用水」の事務局の前にある古民家は、立梅用水の創設に尽力した西村彦左衛門の生家。家の中を自由に見ることができ、往時の風情を感じることができる空間だ。イベント時には集いの場としても活躍する。また、この場所を基点にして古い町並みを散策したり、「勢和の語り部会」が立梅用水沿いのウォーキングコースの案内もしてくれる。
平成26年10月に立梅用水は、全国初となる、国「登録記念物」・世界「かんがい施設遺産」に登録される。
あじさいまつりではボートくだりが大人気! 立梅用水沿いはあじさいの名所。6月に行われる「大師の里 彦左衛門のあじさいまつり」では用水をボートで下るイベントやコンサート、出店などで賑わう。
築300年の古民家は当時の生活様式を窺い知ることのできる空間。
値段 | 入場無料 | ||
営業時間 | 9:00〜15:00 | ||
定休日 | 要問い合わせ 年末年始、土・日曜、祝日 | ||
備考 | 駐車場 30台 | ||
お問い合わせ | 水土里ネット立梅用水 〒519-2211 多気郡多気町丹生1620-3 TEL:0598-49-7077 FAX:0598-49-4828 http://www.tachibai.jp | ||